2012年06月30日

路地と人行商プロジェクト「販女(ひさぎめ)の家」

rojitohito_hisagime4.jpg


〜漂流と定着−文化的な文脈をたどるローカリズム〜

漁夫のとった魚を、その妻が売り歩いて、朝夕の炊ぎの糧の穀物とかえことをする、というのは、まことに自然なことで、久しい年代の間、津々浦々の民家の煙は、こうした夫婦の漁とあきないを兼ねた働きによってたちのぼっていたのである。(中略)
村のなかにたてこもって生活した昔の村人にとっては、互いに異郷人である農民との接触交渉ということはたやすいことではなかったと思うが、もしもこの国にあまねく行われている節の日の魚食のならわしが、両者の交渉に関係があるとすれば、漁人の妻の商いの力はまことに大きいものであった。まなぐいの習俗の維持には、漁人の力がなくてはならぬものである。

rojitohito_hisagime2.jpg

テキスト/画像 瀬川清子「販女(ひさぎめ)」未来社より抜粋


7月から11月にかけて、路地と人は神保町での活動と平行し、各地を移動し、地域の人々と協力しながら、それぞれの日常から立ち上がる文化事業の実践を試みます。
まずは7月沖縄からはじまり、四国、関東、東北。
アートスペースにこだわらず、公民館や、古本屋さん、そして個人のお宅やスタジオ、商店街の空き店舗を利用して 喫茶室/スナック「路地と人」を開店したり
remo* Tokyoの協力のもと映像ワークショップ「remoscope」そして一つのテーブルを囲み会話からローカリズムを共有していく試み「our table」や
まち歩きと読書会「読書と散歩」、コミュニティラジオなど、様々なコンテンツをそれぞれの各地で展開していきます。
詳しいスケジュールや実施する内容は順次こちらでおしらせしてゆきます。

みなさまどこかのまちであいましょう。
行商スケジュール(予定)
7月中旬  沖縄(那覇市)
9月中旬  徳島(神山町)
10月上旬 茨城(水戸市)
10月以降 青森(青森市街地)

行商プロジェクト 「販女(ひさぎめ)の家」はAAF2011参加プログラムです。 

AAF2011_logo-02.png
タグ:project
posted by ひさぎめ at 16:11| Comment(0) | このプロジェクトについて

2011年10月29日

ひさぎめさん弘前へ

hirosaki_4.jpg


AAF2011参加プロジェクトとして7月に夏の日差し照りつける那覇から「行商」を始めた路地と人行商プロジェクト「販女の家」
最後の行商先は今にも雪が降り出しそうな弘前です。

今回は、ひさぎめこと美術家安岐理加が、王余魚沢でのレジデンス期間中に滞在していた大家さんである「成田さん」の林檎園にて収穫したふじ林檎を、荷車に積み、林檎を販売ではなく何かと「交換」する行為を伴い、行き交う人とコミュニケーションをとりながら、弘前のまちを堂々めぐりします。

また、その様子を弘前のまちあるきラビリンスガイド団体「弘前路地裏探偵団」鹿田智嵩氏(団長)によって、弘前のまちの「ネタ」を重点的に解説し、その一連の様子をアップルウェーブ株式会社様のご協力のもとアップルストリームにて実況中継という形式でUSTREAM配信します。



今回歩くエリアは弘前の中心街。
親しみのある弘前中央商店街や土淵川沿い、大鰐線の始発駅の弘前中央駅や、レンガ倉庫で有名な吉井酒造倉庫、雪国ならでわのビルとビルの隙間を抜け堂々めぐります。

hirosaki_3.jpg

hirosaki_2.jpg

hirosaki_5.jpg

hirosaki_1.jpg

hirosaki_6.jpg


是非、お近くにいらっしゃる方はひさぎめさんに遭遇しに弘前土手町周辺へ、
そして遠くのかたはUSTREAMにてことのしだいを目撃ください。

ひさぎめがぞう.jpg

「弘前界隈 堂々めぐり」
【日時】
2011年11月5日(土)14:00~16:00
【場所】
弘前市土手町界隈

アップルウェーブUSTREAM「アップルストリーム」
http://www.ustream.tv/channel/applewave

主催
路地と人行商プロジェクト「販女(ひさぎめ)の家」

協賛
アップルウェーブ
http://www.applewave.co.jp/

協力
弘前路地裏探偵団
http://www.rojitan.com/
王余魚沢倶楽部
http://www.kareizawa-club.com/
成田ご一家

助成
アサヒビール芸術文化財団

。。

また東京神保町の路地と人ではこの日「非公式青森物産展」を開催します。

11月5日は青森県における「いいリンゴの日」。だけど、青森はリンゴやマグロだけじゃない。
この夏初めて青森の地を踏んだ路地と人メンバーによる極私的物産展を行います。

【非公式青森物産展】
2011年11月5日(土)14:00〜20:00 
路地と人 
千代田区神田神保町1-14英光ビル2Fにて
http://rojitohito.exblog.jp/

[ オーダー制・思い出の青森スライドショウ ] 「八甲田山登山」「王余魚沢倶楽部」「のっけ丼」など、壁に貼られたお品書に書かれているのは路地と人の大村による極めて私的な青森での体験報告。
オーダーの入ったキーワードごとにミニ・スライドショウを行います。
[ 物販 ] 美味しい日本酒、思い出の味、見よう見まねでつくる郷土料理、他
また、弘前市内で行われる販女の家プロジェクトのustream中継を予定しています。

posted by ひさぎめ at 00:05| Comment(0) | 販女の家@弘前

2011年10月14日

販女、堂々めぐりとたこ焼きバーの3つの夜

「販女、堂々めぐりとたこ焼きバーの3つの夜」
販女の家@大阪・西成

takoyaki_hisagimesan_sample.jpg


「はじめまして、ひさぎめです。」
7月の沖縄を皮切りに、徳島、水戸と行商中のひさぎめさん、大阪に遊びにいこうとぼそっと口に出したら、愉快な仲間が聞きつけて、そんならたこ焼きやながら話しよう、スナックやろうと盛り上がり、行商することになりました(笑)。
3日間、まちを歩いたり、たこ焼きやきながら、土地に住まうこと、そこで暮らすこと、ときどき移動すること、そんな生活のなかから表現を見いだし、共有すること、そんな話を話してみたい。
まぁ、そんな話じゃなくても良いんやけど、新手のたこ焼きレシピとかね、とにかくみんなでたこ焼き焼いて食べよー

(安岐 理加/美術家 路地と人の人 ひさぎめさん)

「まいどおおきに!こんにちは!」
大阪の新世界に「販女(ひさぎめ)の家」がやってくるって!ん?ひさぎめ?行商?私たちはここで生まれ育って、それなりに仕事をして、それなりに工夫して暮らしてるんだけど。なにはともあれ、これも何かのご縁だし、たこ焼き囲んでみんなでおしゃべりしましょうよ。
(大阪のゆかいな仲間たち)

10.14 fri.
10:00〜「釜ヶ崎堂々めぐり」
紀州街道の入り口である釜ヶ崎周辺を、渡邊太と安岐理加が歩きます。
※参加希望の方は10時に新世界フェスティバルゲートの裏手の「喫茶・タマイチ」集合 

18:00 -23:00「スナック路地と人」
安岐理加と大阪のゆかいな仲間たちによるたこ焼きバーをメインに飲食歓談します。
ゆかいな仲間たち:蛇谷りえ、大歳芽里、藤井菜摘 ほか (会場)新・福寿荘

10.15 sat.
10:00〜「釜ヶ崎堂々めぐり」
14日に行った釜ヶ崎周辺からの第二弾まちあるきを、引き続き渡邊太と安岐理加が歩きます。
※参加希望の方は10時に新世界フェスティバルゲートの裏手の「喫茶・タマイチ」集合

18:00 -23:00「スナック路地と人」
安岐理加と大阪のゆかいな仲間たちによるたこ焼きバーをメインに飲食歓談します。
ゆかいな仲間たち:ふるさかはるか、岡田千絵、糸井宏美 ほか (会場)新・福寿荘

19:00〜 our table*
「漂流と定住vol.2 釜ヶ崎という終点から紀州街道を歩く」
渡邊太 安岐理加 ほか (会場)スナック路地と人と同じ。参加費無料。

10.16 sun.
20:00〜 our table*
「地域とアート アートは地域を活性するの? 」
宮城潤 安岐理加 ほか (会場)インフォショップ・カフェ ココルーム

全ての会場地図
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=216491252494563576598.0004af07124fa3d2aeaf4&msa=0&ll=34.651603,135.506594&spn=0.005949,0.011319


Attention
全てのプログラムは先着順で、定員15名ほどの小さな会です。
参加費はたこやき材料費実費。※その他、おつまみやドリンクを販売します。
・ 各会場には車では来られません。
・夜間、住民の方々が生活をしているので外では騒がないでね。

Drection
大阪でちろっと遊ぶつもりが本気で遊ぶはめになったの会
(安岐理加、渡邊太、ふるさかはるか、蛇谷りえ)
イラスト:ふるさかはるか チラシデザイン:蛇谷りえ

行商プロジェクト「販女(ひさぎめ)の家」は、
アサヒ・アート・フェスティバル2011参加プログラムです。 

Special Thanks!
ブレーカープロジェクト実行委員会事務局さま、アートNPOフォーラム
関係者みなさま、ココルームのみなさま、たこ焼き器を貸してくれたり、
前夜にガールズトークに場所提供してくれた友人みなさま!
posted by ひさぎめ at 00:08| Comment(0) | 販女の家@大阪